ブログを始めたきっかけは『文章を書くのが好き』という方も多いのではないでしょうか。
でもブログを書いていると他のブログと差別化したい、デザインにこだわりたくなってきて『素敵なアイキャッチ』が欲しくなりますよね?
そこで困るのが『文章を書くのは好きだけどデザインセンスが壊滅的』という私みたいな人です。
デザインが苦手な人にとってはアイキャッチの作成が時間のかかるポイントなんですよね。
アイキャッチまで気を配らないといけないのが嫌でブログをやめてしまっていた人も多いのではないでしょうか。
ちょっとシャレの利いたオモシロアイキャッチを載せたいと思っても、こんなレベルで躓いている人には夢のまた夢といいますか。
そんな人にとっておきのサービス『Stable Diffusion』が公開されました!
『Stable Diffusion』を使ってお手軽アイキャッチを作って気軽にブログを書いていきませんか?
ここからは『Stable Diffusion』のご紹介と使い方、『Stable Diffusion』を使うために便利な高精度の翻訳機『DeepL』のご紹介と使い方を合わせてご紹介していきます。
Stable Diffusionって何?
一言でいうと『文章から画像をAIが生成してくれるWebサービス』です。
登録不要・無料で利用できます。
AIが文章を理解して画像を作ってくれるって、夢みたいな技術ですよね?
まずは『Stable Diffusion』の実力をご覧いただきましょう。




「Castle lit by the setting sun in the mist」(霧に浮かぶ夕日に照らされた城)という文章を与えて生成された画像です。
かなり雰囲気出ていると思いませんか?
シャレの利いた画像も生成できるか見てみましょう。




「Panda is not the time to be eating bamboo grass」(笹を食べている場合ではないパンダ)という文章を与えて生成された画像です。
かの有名な「笹食ってる場合じゃねぇ!」をイメージしているのですが、ちょっと違いますかね。
ただパンダの表情がジワるところがあります。笹食べている場合ではないところは表しているようです。
もっといい文章の与え方があるかもしれません。
ちなみに、英語の文章で指示を与える必要があります。
英語が苦手な方も安心して利用できるように、高精度の翻訳機『DeepL』の使い方からご紹介していきます。
英語に自信のある方は『DeepLの使い方』は読み飛ばしていただいて大丈夫です、『Stable Diffusionの使い方』へお進みください。
DeepLの使い方
DeepLは世界一高精度を謳う翻訳機です。
DeepLの翻訳もAIを利用して実現されています。
登録不要・無料で利用できます。
仕事でも英語の文献を読み解いたりフォーラムを覗くことが多いですが、DeepLで翻訳すると他の翻訳機と比べ物にならないくらい自然な日本語に翻訳してくれ、私が今一番信頼している翻訳機です。
DeepLのサイトにアクセスしてください。👇
アクセスすると次のような画面が表示されます。👇

左の欄に翻訳したい日本語を入力してください。
右の欄に翻訳結果の英語が表示されます。
コピーしてStableDiffusionで利用してください。
Stable Diffusionの使い方
Stable Diffusionのサイトにアクセスしてください。👇
アクセスすると次のような画面が表示されます。👇

「Enter your prompt」と書かれているところに先ほど翻訳した英語を張り付けてください。
英語に自信のある方は直接入力しても大丈夫です。
「Generate image」と書かれているボタンを押すと画像の生成が始まります。
画像の生成には数分かかります。
画像の生成が終わると「Enter your prompt」の下の欄に表示されます。
念のため下に書かれているライセンス条項も読んでみたところ、
The license states that the outputs that you make fully belong to you, and you are liable when sharing it.
(和訳)ライセンスは、作ったアウトプットは完全に自分のものであり、それを共有するときに責任を負うというものです。
とのことですので、著作権に触れるようなことは無いという認識です。
ですが、AIが生成する画像の著作権の帰属は法律による明確な定めは無いのが現状です。
万が一変更があった場合のために、ファイル名に分かりやすい目印をつけておくなど後から差し替えができるようにしておくなど工夫をしておくと安心かもしれません。
コメント