こんにちは!
Famirip!をご覧いただきありがとうございます!
私はFamirip!の管理人ふきです。
この記事ではふきの自己紹介をさせていただきたいと思います。
ふきはこんな人です
幼少期から地理が大好きで、地理のテストだけは満点を取っていました。
家族旅行・祖父母を交えた3世代旅行の多い家庭で育ち、次第に旅行が大好きになりました。
全国各地に出向くシステムエンジニアとして社会人キャリアをスタートしました。
宿泊先や移動手段などをプランニングする、地理の知識や経験を活かしたプランニングは部内から非常に評判がよく約10年間出張プランナーを続けていました。
その他、有志メンバーによる社内旅行の企画・引率も約3年担いました。
今は子どもが産まれ、子連れで楽しめる・ゆっくりできる旅行をモットーに日々様々なお出かけスポットに出向いています。
ブログを開始した経緯
今でこそ、自身が育った環境のように、子どもを連れて家族旅行したり両親を交えた3世代旅行を楽しんでいますが、初めての子ども連れ旅行は振り返ってみると失敗がありました。
旅行には自信があったのですが、それでも初めては失敗がありました。
なぜ失敗するのか?
様々な施設を網羅的に紹介されているサイトはたくさんあります。
もちろんそのようなサイトも非常に参考になりますし、筆者自身が旅行先を選定する際の参考にしています。
ですが、それらの中から「赤ちゃん連れ」「子ども連れ」に本当に安心して訪問できるかの判断材料が充実しているとは思えないのが現状です。
その情報を鵜呑みにしてしまって、都合よく解釈してしまっていたんですね。それが失敗の原因です。
ターゲットが赤ちゃん・子どもである施設はサービスなどの記載が非常に充実しているはずです。
ですが、それ以外の大半の施設は赤ちゃんや子ども「も」利用できる施設、ということばかりです。
その、「も」の部分は施設別に基準が様々です。
「も」の部分の情報収集を誤ってしまうと、想定外の事態に繋がってしまいます。
そもそも子どもの行動なども想定外の連続ですから、想定外が発生すると旅慣れていないとどうしたらいいのか分からなくなってしまいます。
そこで、当ブログの出番です!
筆者がこれまでに培った「良い宿泊施設の選定」「良いレジャー施設の選定」などの選定スキルにプラスして、「実際に子どもと行ってみた感想」「実際に子どもを持つ親としての感想」を正直ベースでご紹介していきたいと思っています。
選定スキル持ちを自負していますので、紹介させていただいている施設のレベルは比較的高いと思います。
そのなかでも高評価させていただいている施設に関しましては、本当にオススメできると思っていただいて大丈夫です。
ブログテーマ
京都府在住ですので必然的に関西圏が情報の中心になります。
また市街より郊外の情報が中心になります。
旅行に行きたくても行けない方やこの施設行くならこれ持って行ったほうがいいよ!といった方向けのお役立ち情報なども日々更新していきます。