買うときに役立つ美味しいキウイの見分け方とは? | Famirip!
ライフハック

買うときに役立つ美味しいキウイの見分け方とは?

キウイサムネイル ライフハック

キウイに含まれているビタミンCの量はレモンの5倍ともいわれていてシミ予防や抗酸化作用もあるので美容だけでなく免疫力の向上も期待できます。

でも、キウイってスーパーに行くと『パック詰め』や『山積み』で売られていて、様々な色や形、大きさのものがあって、どれを選べば良いか分からない方も多いのではないでしょうか?

せっかくなら甘くて美味しいキウイを食べたいですよね?

今回は甘くて美味しいキウイの見分け方をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

かたち

スーパーに並んでいるキウイを見て、気づいたことはありませんか?

例えば👇

のように、『丸型』と『楕円型』のようなものがありませんでしたか?

実は、この形にこそ最大の違いが隠されています。

同じ木に実ったキウイでも、形によって糖度が1度以上変わるともいわれています。

では、どちらを選ぶべきでしょうか?

正解は、『楕円型』のキウイです。

楕円形のキウイが実るのは幹に一番近いところです。

幹から離れていくごとに丸型に近づいていきます。

幹に近いほうが幹からの栄養をたくさん受け取ることができるので甘くなる、という原理だそうです。

重量感

ずっしりした重量感のあるもの』を選びましょう。

果汁がたくさん含まれています。

うぶ毛

緑のキウイかゴールデンキウイかで変わります

緑 … うぶ毛がしっかりしていて明るい色のものが良い

ゴールデン … うぶ毛がなく傷がなくなめらかなものが良い

食べごろサイン

かすかに弾力を感じる』くらいが食べごろです。

確かめるときは、軸の頭とお尻を押すようにしましょう。

腹を押すと押した部分だけが痛むだけでなく、中心部まで甘く熟れているかを確認するためには軸の弾力を確かめる必要があるからです。

柔らかすぎるものは食べごろを過ぎていたり、硬いものはまだ食べごろではないです。

ちなみに、キウイは『追熟する』果物ですので、おいておくことで食べごろになります。

代表的な追熟する果物
  • キウイ
  • メロン
  • バナナ
  • みかん
代表的な追熟しない果物
  • パイナップル
  • りんご
  • いちご
  • ぶどう
  • すいか
追熟する果物・しない果物一覧(他サイト)
追熟する果物・追熟しない果物の一覧 | たべるご
王道な桃やメロン、ぶどうから始まり、珍しいヤマモモなど美味しい果物はたくさんありますが、追熟する果物と追熟しない果物について熟知しているという方は少ないでしょう。果物は基本的に購入したらすぐ食べる、というのが一般的ですから、それぞれの果物をリスト形式にしてお届けしていきます。 目次 追熟する果物と追熟しない果物…なんで...

保存方法

硬くて追熟が必要なものは常温で保存してください。

追熟を急ぎたい場合はバナナやりんごなどと同じ袋などに入れて保存してください。

バナナやりんごの出すエチレンガスの効果で早く追熟が進みます。

食べごろのキウイはビニール袋などに入れ、冷蔵庫で保存し、早めにお召し上がりください

まとめ

見分け方のポイント
  • 楕円型
  • ずっしりしている
  • すぐ食べるなら軸の頭とお尻を押してかすかに弾力を感じるもの
  • すぐ食べないなら硬めのもの
  • 追熟が必要なら常温保存
  • 食べごろなら冷蔵保存

スーパーでも簡単に使える見分け方なので、ぜひ実践してみてください。

当ブログ限定の地図

宿泊施設・お出かけスポット・グルメスポットをエリアに縛られず検索したいと思ったことはありませんか?
管理人が『感動を与えてくれそう、行きたい』と思ったスポットを厳選して地図化することに成功しました。
無償で公開中です。
全625か所(2022/9/16現在)

最後までお読み頂きありがとうございました。
当ブログはランキングに参加しています。
役に立った・見ておいて良かったと感じられましたら、よろしければいいね感覚でクリックをお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログ 近畿お出かけスポットへ
にほんブログ村
👆クリックするとにほんブログ村が別ウィンドウで開きますが、そのまま閉じていただいて大丈夫です。応援いただきありがとうございます。

ふきをフォローする
Famirip!

コメント

タイトルとURLをコピーしました