イギリス人杜氏が醸す、京都地酒ランキング2位『玉川』の蔵元、京丹後『木下酒造』 | Famirip!
京都 - 北部

イギリス人杜氏が醸す、京都地酒ランキング2位『玉川』の蔵元、京丹後『木下酒造』

liquor_jp 京都 - 北部

皆さん、京都府久美浜にある『木下酒造』という蔵元をご存知でしょうか?

京都の日本酒というと伏見の地酒がとても有名ですが、2022年の京都の地酒ランキングで2位を獲得したのが、今回ご紹介する木下酒造の玉川という銘柄です。

木下酒造という名前に聞き覚えが無くても、玉川というとご存知の方も多いかもしれませんね。

京都の地酒として『玉川』を置いている居酒屋も多いので、見かけられた方も多いのではないでしょうか。

日本酒の銘柄の中には読みづらいものも多いですが、玉川は実にシンプルで読みやすいです。

そんな親しみやすい銘柄『玉川』を作っている人が、イギリス人って信じられますか?

色々、情報量が多すぎる蔵元『木下酒造』の『玉川』について、ご紹介します。

スポンサーリンク

地酒ランキング2位の実力は本物か?

玉川はSAKETIMES株式会社の発表している『京都の日本酒ランキング2022』で2位に入りました。

1位の『澤屋まつもと』は玉川とは全く別のジャンルと言えますが、非常に美味しいです。

澤屋まつもとというと、私は守破離を思い浮かべます。

守破離がワインにも似た感じで非常に美味しかったです。

澤屋まつもとも大好きなのでついつい語ってしまうのですが、色々な米を使用して仕込んでいるのも特徴で、好きな方には色々飲み比べてみてほしい日本酒です。

五百万石/淡麗辛口・すっきり・癖が少ない
山田錦/奥深く芳醇
雄町/米の旨味甘味を感じる立体的な味わい

日本酒は嗜好品なので、好みによってランキングは大きく変わると思います。

その中で1位は初心者から美味しいと思える味わい2位は中上級者からクセになる味わい、といったすみわけができているランキングになっているな、という納得のランキングです。

放置プレイ推奨の日本酒?

日本酒は『開封したら早めに飲み切る』が基本です。

ですが、玉川に限ってはそうとも言い切れません。

玉川は『丈夫な酒』と称され、熟成を楽しむことができる珍しい日本酒です。

開封したてよりも最後の1杯のほうが美味しい何か月何年という年月を経た1杯のほうが美味しい、そういった味わいを楽しみにゆっくり味わうことができる大人の日本酒です。

玉川はしっかりしたタイプの日本酒です。

そのため、温度の違いによって全く違う表情を見せます。

どちらかというと、燗に向いているタイプの日本酒だと思います。

近年流行りのフルーティーや飲みやすいとは違う方向なので、中級者~上級者にこそ飲んでいただきたい日本酒になります。

イギリス人英語教師が杜氏に?

木下酒造の杜氏フィリップ・ハーパー氏は、英語教師として来日され杜氏になられた異色の経歴の持ち主です。

その実力は確かで、木下酒造の杜氏となった初年度に全国新酒鑑評会で金賞を受賞するほど。

近年は海外でも日本酒が流行しているそうですが、イギリス人杜氏ということであれば他の蔵元より販路を拡大しやすいかもしれません。

玉川が手に入りづらくなる日も近いかもしれませんね。

お土産にオススメの銘柄は?

玉川といっても、たくさんの種類があります。

純米とか大吟醸とかだけでなく、山廃とか生原酒とか。

でも自分では日本酒をあまり飲まないので、お土産にしたくてもどれを買えば良いか分からない方も多いのではないでしょうか。

お土産に最適な銘柄をいくつか見繕ってみましたので、参考にしてください。

玉川 中汲み

蔵元限定品です。市場には出ていません。

見かけたらお土産最有力候補にしていいと思います。

アイスブレーカー・タイムマシーン

イギリス人杜氏らしい命名の『アイスブレーカー』と『タイムマシーン』。

日本酒の概念を覆すと言われています。(まだ飲んだことないんですが…)

何よりお土産映えする瓶のカッコよさに大注目です。

これだけは飲んでほしいベスト3

木下酒造から『これだけは飲んでほしいベスト3』が発表されています。

  • 玉川 特別純米酒
  • 玉川 自然仕込 純米酒(山廃)ビンテージ
  • 玉川 自然仕込 純米酒(山廃)無濾過生原酒

この3つの中から選んでも間違いないでしょう。

私のイメージでは、玉川といえば山廃、とも思います。

実際に私が購入したものも、3つ目の『玉川 自然仕込 純米酒(山廃)無濾過生原酒』でした。

玉川らしさを感じる、とてもいい日本酒でしたよ。

蔵元と酒蔵の違いは?

✨チョット豆知識✨

蔵元くらもと酒蔵さかぐらは、ほぼ同義で使われることが多いようです。

『蔵元』は、日本酒を作るための蔵を持つ製造元のことを指します。

『酒蔵』は、本来は酒を醸造して貯蔵するための蔵のことを指します。

酒蔵をもつという意味で「さん付け」をして、『酒蔵さん』と呼んで蔵元と同義で使われるんですね。

まとめ

京都に住むものとして、日本酒を嗜むものとして、『玉川』という銘柄や『木下酒造』という酒蔵の存在は認識していました。

ですが、恥ずかしながら久美浜にあるということを認識しておらず、たまたま通りがかったときに『おっ』という感じで寄った次第です。

販売所の前に数台分ですが駐車スペースを設けておられます。

搬入搬出の邪魔にならないように駐車すれば大丈夫だと思います。

運が良ければ看板猫ちゃんに会えます😻

木下酒造有限会社
住所:〒629-3442 京都府京丹後市久美浜町甲山1512

目安時間
  • (京都方面)京丹後大宮ICから車で40分
  • (兵庫・大阪方面)但馬空港ICから車で40分
  • 夕日が浦温泉から車で15分
  • 城崎温泉から車で30分

宿泊情報

木下酒造のある久美浜は京丹後市に属していまして、京丹後市は夕日が浦温泉を中心とした温泉が複数湧いている地域なので、旅館などの宿泊施設がたくさん点在しています。

京丹後に通った私が厳選した宿泊施設を紹介していますので、よろしければご覧ください。

その中でも、私が一番気に入っている宿泊施設は『離れの宿 和楽』です。

周辺情報

買う

遊ぶ

ドライブ・休憩

当ブログ限定の地図

宿泊施設・お出かけスポット・グルメスポットをエリアに縛られず検索したいと思ったことはありませんか?
管理人が『感動を与えてくれそう、行きたい』と思ったスポットを厳選して地図化することに成功しました。
無償で公開中です。
全625か所(2022/9/16現在)

最後までお読み頂きありがとうございました。
当ブログはランキングに参加しています。
役に立った・見ておいて良かったと感じられましたら、よろしければいいね感覚でクリックをお願いします。
にほんブログ村 旅行ブログ 近畿お出かけスポットへ
にほんブログ村
👆クリックするとにほんブログ村が別ウィンドウで開きますが、そのまま閉じていただいて大丈夫です。応援いただきありがとうございます。

ふきをフォローする
Famirip!

コメント

タイトルとURLをコピーしました