京丹後地域で一番有名なカフェといっても過言ではないのでしょうか?
醤油屋さんがカフェって全くイメージがわかないですよね。
テレビ番組で改装したオシャレなカフェなので若い方や観光で来られる方ばかりかと思いきや地元の常連さんもたくさんお越しになる地元に密着したカフェでした。

日曜日の12時という一番混みあいそうな時間帯に訪問しましたが待ち時間なく席に案内していただけました。
そんな地元で超有名かつ穴場のカフェ『だいまるしょうゆカフェ』に行ってきたのでご紹介します。
劇的ビフォーアフターで改装した店内
2011年にリフォーム番組・劇的ビフォーアフターに依頼して改装されています。



店内に一歩踏み入れると醤油の独特の香りが漂います。
普段嗅いでいる醤油の香りとは違う、いうならば地酒ならぬ『地醤油』といった香り。
期待が高まる香りがします。
店内に置かれている調度品も古くから続く醤油屋ならではのアンティークさ。
それでいて古くささは一切ない、オシャレなカフェになっています。
調理風景も客席から見えていて、丁寧な仕事が見て取れます。
その中でも改装の象徴ともいえるのが『醤油樽をイメージした小部屋』です。

昔ながらの作り方をする醤油は大きな木の樽で作るのですが、その樽をイメージした小部屋になっていて、中で食べることができます。
醤油樽の小部屋は2組入れるようになっています。
子連れに嬉しい充実のキッズスペース
子連れあるあるですが、カフェに行けないんですよね。
落ち着いて食べさせてもらえないので優雅にお茶したくてもできません。
ですが、だいまるしょうゆカフェは今まで見たカフェの中でも最大級に充実したキッズスペースを完備しています。


お店の地下が土足厳禁のキッズスペースになっています。
靴を脱いで階段を降りると別世界!
降り口にも人形がたくさんならんでいて、子どものテンションはMAXです。
うちの子も到着したとき車で寝ていて降りるの嫌や!って大泣きしていましたがキッズスペースを見て目の色変えてダッシュで遊びに行きました😂
出入口が1つしかなく、どの席からでも出入口を見えるので安心して遊ばせることができます。
遊んでいる間にママ・パパはゆっくりお茶しましょ🎵
ランチ&カフェメニュー
まずはランチメニューから。



パスタ系もプレート系もどちらも充実していて何度来ても飽きないメニュー作りは嬉しいですよね。
お腹が空いていれば牛すじカレーとか食べたかったのですが、旅館の朝ごはんを子どもが食べ残したので残飯処理しておなかいっぱい…。
子育てママパパあるあるだよね…。
お子様ランチはありませんが、お子様にはだし巻きプレートがいいと思います。(後でご紹介します)





フレンチトーストあるよ!(すごく特定の方に向けたメッセージ)
いやぁ、個人的にもパンケーキよりフレンチトースト好きなのよね…。
だいまるしょうゆカフェに来たら食べてほしいのが『季節のフルーツのパフェ』と『醤油ロールケーキ』です。
メニューには全季節のフルーツパフェが掲載されていますが、9月の訪問時はぶどうのみでした。
私的に食べてみたいのがメロンですね。
京丹後は砂浜が多いので砂丘メロンの栽培が盛んです。
その中でもだいまるしょうゆカフェのメロンパフェに使用しているメロンは、有名ホテル『ウェスティン』でも提供されている『ゆめろん』を使用していることから品質の高さがうかがえます。
スーパーではまず見かけることがない品種ですよね。食べてみたいです。
今回の訪問で注文したものをご紹介します。👇



まずはだし巻きプレートです。
写真で見ると大きくなさそうに見えるのですが、だし巻き用フライパンありますよね、あれ1枚分くらいあるんじゃない?っていうくらいのサイズです。
うちの子どもはこの大きなだし巻きにテンションあがりまくりで、手づかみでバクバク食べきってました。
おにぎり1個は食べきれずお持ち帰り。よくだし巻き全部食べたなって思う…。
でも、醤油屋さんのだし巻きだから美味しくないはずないんですよね。
しかも京都って出汁文化じゃないですか?さぞかし美味しかったんだろうなって。
いつもなら少しは分けてくれるのに、今回は全く分けてくれませんでした😂
パパとママは『ぶどうパフェ』と『醤油ロール』を頼みました。
例によって子どもにぶどうは取られました…。🍇
種ごと食べるワイルドさに負けて許しちゃいました。それほど美味しかったんだね…。
でもきみ、デラウェアしか食べれなかったはずなのにいつ食べれるようになったの…❓
醤油ロールはロールケーキに『醤油のソース』がかかっています。
甘いのとしょっぱいの、無限に食べることができるあのパターンですね。
塩キャラメルロールみたいなイメージをしていただければわかりやすいかな❓
(ARINCOの塩キャラメルロール食べたくなった。。。東京出張のときよく買ったなぁ。。。)
ランチとカフェを分けてご紹介していますが、特に注文できる時間帯に差はありません。
いつでもどちらのメニューを注文できるので時間を気にせず行ってみてくださいね。
アクセス
お店から少し南に行ったところの道を挟んで反対側に専用の駐車場があります。
駐車場の止め方が独特です。
お店の方に確認すると、縦長(奥行)のある敷地に縦列駐車で駐車するのが正解だそうです。
枠線なども何もありませんので、奥の方が出せなくならないように気を付けて止めましょう。
周辺情報
泊まる







買う




遊ぶ



コメント